忍者ブログ
タロット、西洋占星術、ダウジングなどの占い教室案内。 日常のことなど。
Admin / Write / Res
<< 09   2025/10   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     11 >>
[89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
ゴールデンウィークに旦那サマがお遍路に連れて行ってくれるので計画を立てています。
私は徳島生まれの愛媛育ちなのでバリバリ弘法大師系ですw
お腹が痛いときは薬じゃなくてお札を飲まされた。朱肉が身体に悪い気が・・・。

お遍路は3年前に一度旦那サマと車で巡りました。
一回で回れたのは39番まで徳島高知が終わっているところです。
本当は歩き遍路がしたいけどなあ。時間とお金の余裕がないや;
今回はGWってことで道も混んでるだろうから54番くらいいけるかな。二泊三日で。

お遍路は巡礼じゃなくて巡拝とかいうそうです。
特に信心深いわけでもないのですが巡礼がしたくてたまらない私。
放浪癖があるんでしょうかね。メッカにも行ってみたい。
家族や友人とか誰にも心配かけずに自由でいられたらずーっとお遍路しててもいいなあ。

源氏物語で明石の入道(だったかな)が亡くなる前に山に入るのですが(他の僧侶もそうなのか?シャレじゃないですw)私もそういう風にしたいといつも思います。今の時代まず無理だろうな^^;

特にヒーリング能力があるわけでも奇跡を起こせるわけでもないのですが、もしも・・・もしもそうなったら?
イエスサマのようにぐるぐるしようと思います^^もちろん踊りながらね(* ^ー゚)ノ

拍手[0回]

PR

図書館で萩原流行さんと奥サマの著書を借りました。
「里見八犬伝」からの大ファンです^^
かっこいい役者としての流行さんしか知らないのでそれ以上のことを知りたいわけでもなかったのですがちょうど目にしたところにあったので借りました。

内容は題名どおり二人がうつになってしまいそれを乗り越えてきた、うつと上手く付き合っていこうとする話です。
流行さんが最初にまゆ美さんのうつにたいして「怠け病じゃないの?」と思う箇所があります。
昔私もそう思ったことがありました。
そうじゃないんだって思ったのは知り合いの女性がうつになったとき。(色々言い回しが変だったり失礼だったらごめんなさい)
彼女は々努力家で妥協もせず怠けるなんて一番想像のつかない言葉でした。
その彼女が、です。

流行さんも自分は楽天的で自己中の自覚があるらしく「まさか!?」と思ったそうです。
突然やってくるものなのだなあと思いました。
それも本人の性格とかはあんまり関係ないのかな。
私は子供の頃からストレス過多で円形脱毛症を何回も繰り返し(まゆげとまつげまで全部抜けてしまった;)辛い思いはいっぱいしたのですが、また「うつ」とは違うのでしょうかね。
何か予防法があるとすれば、ストレスとかプレッシャーとか心に負担になるものを日々軽くしておくことなんでしょうか。
もしかしたら来るかも知れないうつに対して強く抵抗せずに向き合って共存するくらいの気持ちでいようと思います。

話は変わって萩原流行さんの「里見八犬伝」の妖之介をはじめてみたのは小学生のときでしたが、色気にまいりました。
初めて大人の男性に感じたセクシーさだったんじゃないかな。
志保美悦子さんに迫るときのインパクトったら><
そのあと必殺シリーズの京サマに心を奪われることがありましたがw
へび年の男性ってセクシーなのかしら?ちなみに旦那サマも流行さんと同じへび年の4月生まれw
としちゃんのドラマで「教師びんびん~」にも出てたけどやっぱ時代劇が素敵。
一番すきなのはかたせ梨乃さんとの「女無宿人 半身のお紺」でやってた平手造酒!
はあー素敵すぎた・・・。チャーミングなところときりっとした漢らしさが絶妙にマッチング。
高校生のとき一生懸命みてました。かたせ梨乃さんも好き^^小説も読みました。
まだまだご活躍されることと思いますが時代劇でまた拝見したいと思います。

拍手[0回]

今日でタンゴ・デ・マラガを習うのは4回目かな。
一番最初にてこずっていた足がやっと出来るようになりましたヽ(´ー`)ノ
でも第二段が・・・。

足だけとか一部一部は出来たり(奇跡的に?)するのですが前後が繫がってくると難しいです。
もっともっと回数を重ねるとピースが組みあがってくるのかな。
最初先生の足や振り付けを見ただけで「??」って感じですが、回数を重ねてくると理解するもんですね。

私の出来るまで(覚えるまで)
見る→良く分からなかった→見る→なんとなく分かったかも?→見る→まねしてみるが出来なかった→見る→ちょっと分かってきた→見る→出来る気がしてきた→見る→なんとなく出来た→見る→出来たかもしれない→見る→なんか近い→見る→出来た!
もっと時間がかかっていると思いますがこんな感じでしょうか。

先生によるとクラスの覚えは早いらしいです。
確かにみんな早いなあと思います。私はついて行けてるのかさえ謎ですが^^;
同じ初心者のクラスもいいと思うけど、経験者の方が多いクラスはまねできていいですねえ^^
しかし同じくらいのクラスに振り替えで行ったら、みんなものすごく物覚えが良かったという罠・・・。

最初に歩き始めるのですが今日は肩を入れて歩きました。
前にもらったプリントのイラストと肩を入れるということで、私の中でこの部分は銭形警部が木枯らしの中孤独に、ルパンを探しているイメージになってしまいました。
ああ;解釈がおかしかったらどうしよう;;(というか明らかにおかしい気が・・・)
なかなか銭形警部が消えない><
困った困った。
とりあえず覚えるまで頑張るか^^;

拍手[0回]

今日は二人展にirodoさんと行ってまいりました。
93cfe6b3.jpgc4d69c0e.jpg2b9368d7.jpg







白い塗り壁に囲まれた素敵な空間です。
↓こちらはirodoさん。
589c2366.jpg09062615.jpge50acbf1.jpg







新作もいっぱいありました。
irodoさんの作品でDMになっている器も素敵ですが緑とピンク紫と白で構成されたうろこ模様のコーヒーカップがいいなあと思います^^
カフェオレなんか飲むと美味しいんだろうなー。

↓展示させてもらっているガーデンテイムさん。
87049872.jpg74decb5e.jpg







植物が多い空間はほっとしますねえ。
スタッフの方々も温和でやさしく人柄が場所に反映しているみたいです^^
e9387d8b.jpga1791f0d.jpg







植物が主原料のやさしい化粧品「ロクシタン」、アロマオイルやいい香りのリネンウォーター。
337c4a4a.jpg2a87d84c.jpg







和風雑貨やベビー用品。オーガニックコットン製も豊富です。

今日も激しく物色しました。
素敵なものを発見!ガラスペンを入手!
普通のペン先(ステンレスなのかな?)でボディーがベネチアンガラスで出来た綺麗なペンもあったのですが、ペン先がガラスのほうを購入しました。teimu32.jpg








こちらも全体がガラスで出来ているのもあるのですが、予算上・・・。
いつか全部ガラス製を買うんだー><

とにかく乙女心(いつまでたっても乙女だもん^^)をくすぐるものが多いです。 
irodoさんと「これいいよねーあれもいいよねー」と店内をうろうろしていました^^;
展示は来週の30日(火)まで開催しております。
何か素敵なものがないかなーと思われる方は是非テイムさんへ^^

拍手[0回]

ここ最近はフラメンコとバレエとインド古舞踊とベリーダンスをモチーフに絵付けをしています。
フラメンコ以外にも色々描きたいと思いカワハラユキコさんの「女子が踊れば」を購入しました。
20種類くらいの舞踊が紹介されててご本人も踊ってのレポですから分かりやすく楽しめました^^

絵付しながら思ったことはやっぱり私はフラメンコが好きだなあと。
まず衣装。
他の舞踊ももちろん可愛いのですが、ロングスカートってところがいい。
寒がりなので露出はあんまり好きじゃないです。
ロングなドレスなら他にもあると思いますが、胸から腰にかけてのラインは結構ちゃんと出すってところがまたまたイケテル。
女性のその部分のS字ラインってほんとうに綺麗だと思っています。
これがバレエだとその部分より足が強調されてるのかな?
チュチュの効果やもちろんバレリーナのストイックなスタイル維持のおかげでウエストは細いですが、なんとなく加工美って感じがします。
ベリーダンスもS字くっきりですが、露出多いかな^^;
お腹を出すと冷えるので私には無理だなあ。
次にいいのが靴。
私はパンプスが好きなので、ヒールのある靴を履いて踊るフラメンコが大好きです。
他にも小物が色々素敵ですがカワハラユキコさんのいろんな種類のダンスをみたり、「世界の舞踊」って本を読んだのですが今知ってる中でフレメンコが一番好きです。
21cf9389.jpg







他のダンスは結構足元薄手な気がするのはその場で定着して移動があんまりなかったからなんでしょうか。
踊るところが恵まれてないと足を痛めそう。
ジプシー(ヒターナ?)は一ヶ所に留まってないイメージがあるし、なんか揉めたらすぐ移動したりとかで靴が大事だったんじゃないかと勝手に想像。裸足じゃ逃げられないし。
丈夫にするために(馬の蹄鉄のように)靴に釘を打ってみたとかね。どこででも踊れそうだし。
なんて妄想したりします。

フラメンコは上半身は空へ下半身は大地へと最初に習いました。
鳥のように軽やかにと願いながら現実的に大地を踏みしめているんでしょうかね。
演劇要素が少ないので役作りって感じはないでしょうから、誰かになることがなく自分自身でいられるのがフラメンコじゃないかと思っています。

拍手[0回]


この時期色んな花が咲き始めて賑やかですが一番好きな花は水仙です。
9bfac0e2.jpg9cc1bd49.jpg







庭の水仙は種類が豊富で香りもいいです^^
朝みんなを見送ったら水仙を見に行きます。↑左の白い水仙が特にお気に入り。
私が植えたんじゃないですが^^;

一番スタンダード(だと思っている)な水仙が終わっちゃったのが残念。
8ba6c5b6.jpgd7e228ca.jpg







水仙の花言葉「ナルシスト」なんかはこっちのラッパズイセンかと思っていたんですが、調べると日本水仙のほうみたい。
こっちのラッパズイセンは「心遣い」とか。
ギリシャ神話のナルキッソスの話がベースになってると記憶していますが、そのときの水仙が日本水仙じゃあないと思うんだけどなな^^;
この花言葉のせいで子供の頃水仙が好きって言えなかった。
ナルシストだと思われたらどうしようと思って・・・。
誰もそんなこと思わないって・・・。(←1人突っ込み)

秋の花でトルコ桔梗も好きですが香りがないのが少しうらめし。
六芒星の花が好きなのかな。神秘的^^
f6bf8f20.jpg0d32e781.jpg







来月には薔薇が咲いてくると思います。
年間通して好きなのは薔薇かなあ。トータルバランスで。
特に中がくちゅくちゅしているオールドローズが好きですね(・∀・)
お義母サマが薔薇好きで(富士の薔薇の会にもはいっているくらい)種類も豊富です。
もう何種類あるんだろう。
薔薇の時期がきたらそれもupしたいと思います^^

拍手[0回]

かわいいヨーグルトカップが出来ました^^
kyousitu319.jpg







シンプルな形ですがポイントとなっている星がなかなか難しかったようです。
焼けたらもっと可愛くなるかな。
自分の作品と違ったワクワク感がありますね♪

拍手[0回]


昨日はフラメンコのレッスンを早めに切り上げて搬入に行ってきました。
なかなか遠いので去年の展示ぶり(^^;)にテイムさんを訪れました。
やっぱり素敵な空間ですねえ。
もうちょっと近かったら頻繁に行きたいお店です。
会期中はirodoさんと22日(月祝)に参ろうと思っています。
そのときにいっぱい物色しちゃおうヽ(´ー`)ノ

二人で作品を並べてみてみるとやっぱり同じ技法を使っていても全然違うのだなあと感心してしまいます。
まあこれが個性や趣味傾向なのでしょうね。
irodoさんの作品はデザインや色使いが特徴的で素敵ですがそれ以上に成型が誠実であるところが彼女らしいと思っています。
私も以前買わせていただきました。使い勝手いいです^^
自分と違う仕事ぶり(技法じゃなくてです)にはやっぱり注目しますね^^

たまに釉薬ものに慣れてる人に「備前焼は全部同じに見える」と言われることがあります。
私も備前に行って最初の2,3ヶ月はそうだったかも。
しかし慣れてくると全部違います。
名前までは400人近く作家さんがいるのでうろ覚えだったりしますが備前の駅の上の展示会館なんかでいろんな作家のを見ると全部違います。
師事した関係で似ていることはありますが(好きだからその先生に師事してるもんねー)それでも違います。
同じ人でも駆け出しの頃の勢いと円熟期の充実っぷりや落ち着いているゆったりした感じなど変わってきますからねー。

今度の二人展でそういった違いも見ていただけたらと思います^^

拍手[0回]

市の生涯学習のための人材バンクに登録を申し込んできました。

「いつでも、どこでも、だれでもが学べる」「学んだ成果が正当に評価され、活用される」
「誰かに教わりたいけど、どうやって探せばよいのか分からない。」「自分が学んだことを広げたい、伝えたい。」 「思いや情報をつなげる場」

富士市の学習人材バンクからの抜粋です。
ご興味のある方は富士市公式ウェブサイトをご覧ください。
トップページから人材バンクのページに飛べます。

今回登録したのはタロット占いのほうです。
早々申し込みもないと思いますが、テキストくらい作っておかないとね^^;
私はライダーウエイト系のタロットリーダーになります。
マルセイユ系も使っていたことがありましたが電話鑑定での需要やバランスなどでライダー系で自由展開に落ち着きました。
教えるときはケルト十字法(メジャーで基本的かな?)で大アルカナのみから始める予定です。

タロットカードで占いをはじめたのは10歳くらいだからカードとの付き合いも相当長いです。
初めて買ったカードは円形でした。
その次に買ったカードはミュシャっぽい絵柄でとても気に入ってますのでまだ手元にあります。
大アルカナしかないので使うことはないのですが。

上手くなるコツ?とでもいいましょうか。
やっぱり気に入ったカードを使うことですね。
後は鑑定数。
私は同じ人も含まれていますが1万件は鑑定しました。
ホームページで行っていた無料鑑定を含めるともっといくかも。
占いのほうは陶芸と違って独学ですが無料ででも鑑定数をこなせたことが生きてるかな?と思います。
上手い下手や器用不器用も関係しますが時間とかける労力、努力にかなうものはないと思いたいのです。
私自身へっぽこなので^^;

拍手[0回]

二日間に分けて行われたオフ会(大げさw)
全員で6人でした。
東京のしゅうちゃんは早く到着して富士宮やきそばを食べた後畑仕事w
お手伝いありがとうございました^^;
大阪広島組みも夕方には到着。
まずはご挨拶から。
はじめましての嵐の後着席→リーダーの旦那サマが挨拶→乾杯
西組(大阪広島計3人)はお昼を抜いてお腹をすかせてきてくれたのでいっぱい食べてくれました^^
来る途中、浜名湖のうなぎや餃子の誘惑に耐えたみたいw

~ディナーメニュー~
レンコンのはさみ揚げ
手羽元のオーブン焼き
モツ煮込み
ビーフシチュー
ノビルの松前漬け
手毬寿司
手巻き寿司
サンドイッチ
マッシュルームのテリーヌ
浅漬け
エビチリ

こんなもんだったかな?
二日目は炊き込みご飯と生のりの味噌汁とから揚げです。

みんな美味しいっていっぱい食べてくれたのでうれしかったです。
作った甲斐がありました。
お義母サマにはレンコンのはさみ揚げとモツの協力があり食卓が豊かです^^

ゲームの話はもちろんおしゃべりに花が咲いて気がついたら深夜でした。
なのでこんな記念撮影^^;
ohukai313005.jpg







二日目、西組はサファリパークへ。
後で写真を見せてもらいましたがいろんな動物がいるんですねえー。
富士山をバックに写真が撮れるいい場所もあるし今度行ってみよう。
東組は私の搬出に。
しゅうちゃんに作品を運んでもらい、私はなんとなく偉い人のようw
用事ばっかりですみませんねえ^^;

楽しいオフ会でした。
久しぶりにリアル充実な感じの休日。
みんな遠いから、なかなかこんな機会ないかもしれないけど、またいつか一緒に遊べるといいね^^
遠いところからお疲れ様でした。これからも仲良しクラメンでいてください^^
 

拍手[3回]

プロフィール
HN:
縞めぐみ
性別:
女性
職業:
保育士・占い師・陶芸家
趣味:
フラメンコ
自己紹介:
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/12 りつこ]
[02/28 NONAME]
[01/26 温子です]
[10/19 豆]
[08/27 楽]
Copyright ©  フジフォーチュンファクトリー All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]