タロット、西洋占星術、ダウジングなどの占い教室案内。
日常のことなど。
ここ最近はフラメンコとバレエとインド古舞踊とベリーダンスをモチーフに絵付けをしています。
フラメンコ以外にも色々描きたいと思いカワハラユキコさんの「女子が踊れば」を購入しました。
20種類くらいの舞踊が紹介されててご本人も踊ってのレポですから分かりやすく楽しめました^^
絵付しながら思ったことはやっぱり私はフラメンコが好きだなあと。
まず衣装。
他の舞踊ももちろん可愛いのですが、ロングスカートってところがいい。
寒がりなので露出はあんまり好きじゃないです。
ロングなドレスなら他にもあると思いますが、胸から腰にかけてのラインは結構ちゃんと出すってところがまたまたイケテル。
女性のその部分のS字ラインってほんとうに綺麗だと思っています。
これがバレエだとその部分より足が強調されてるのかな?
チュチュの効果やもちろんバレリーナのストイックなスタイル維持のおかげでウエストは細いですが、なんとなく加工美って感じがします。
ベリーダンスもS字くっきりですが、露出多いかな^^;
お腹を出すと冷えるので私には無理だなあ。
次にいいのが靴。
私はパンプスが好きなので、ヒールのある靴を履いて踊るフラメンコが大好きです。
他にも小物が色々素敵ですがカワハラユキコさんのいろんな種類のダンスをみたり、「世界の舞踊」って本を読んだのですが今知ってる中でフレメンコが一番好きです。

他のダンスは結構足元薄手な気がするのはその場で定着して移動があんまりなかったからなんでしょうか。
踊るところが恵まれてないと足を痛めそう。
ジプシー(ヒターナ?)は一ヶ所に留まってないイメージがあるし、なんか揉めたらすぐ移動したりとかで靴が大事だったんじゃないかと勝手に想像。裸足じゃ逃げられないし。
丈夫にするために(馬の蹄鉄のように)靴に釘を打ってみたとかね。どこででも踊れそうだし。
なんて妄想したりします。
フラメンコは上半身は空へ下半身は大地へと最初に習いました。
鳥のように軽やかにと願いながら現実的に大地を踏みしめているんでしょうかね。
演劇要素が少ないので役作りって感じはないでしょうから、誰かになることがなく自分自身でいられるのがフラメンコじゃないかと思っています。
フラメンコ以外にも色々描きたいと思いカワハラユキコさんの「女子が踊れば」を購入しました。
20種類くらいの舞踊が紹介されててご本人も踊ってのレポですから分かりやすく楽しめました^^
絵付しながら思ったことはやっぱり私はフラメンコが好きだなあと。
まず衣装。
他の舞踊ももちろん可愛いのですが、ロングスカートってところがいい。
寒がりなので露出はあんまり好きじゃないです。
ロングなドレスなら他にもあると思いますが、胸から腰にかけてのラインは結構ちゃんと出すってところがまたまたイケテル。
女性のその部分のS字ラインってほんとうに綺麗だと思っています。
これがバレエだとその部分より足が強調されてるのかな?
チュチュの効果やもちろんバレリーナのストイックなスタイル維持のおかげでウエストは細いですが、なんとなく加工美って感じがします。
ベリーダンスもS字くっきりですが、露出多いかな^^;
お腹を出すと冷えるので私には無理だなあ。
次にいいのが靴。
私はパンプスが好きなので、ヒールのある靴を履いて踊るフラメンコが大好きです。
他にも小物が色々素敵ですがカワハラユキコさんのいろんな種類のダンスをみたり、「世界の舞踊」って本を読んだのですが今知ってる中でフレメンコが一番好きです。
他のダンスは結構足元薄手な気がするのはその場で定着して移動があんまりなかったからなんでしょうか。
踊るところが恵まれてないと足を痛めそう。
ジプシー(ヒターナ?)は一ヶ所に留まってないイメージがあるし、なんか揉めたらすぐ移動したりとかで靴が大事だったんじゃないかと勝手に想像。裸足じゃ逃げられないし。
丈夫にするために(馬の蹄鉄のように)靴に釘を打ってみたとかね。どこででも踊れそうだし。
なんて妄想したりします。
フラメンコは上半身は空へ下半身は大地へと最初に習いました。
鳥のように軽やかにと願いながら現実的に大地を踏みしめているんでしょうかね。
演劇要素が少ないので役作りって感じはないでしょうから、誰かになることがなく自分自身でいられるのがフラメンコじゃないかと思っています。
PR
この記事にコメントする
靴
会ったときに話そうと思っていて忘れるから、
コメントついでに。
ジプシーは、定住地を求めていたのだけど、迫害され続けて移動を余儀なくされたのだと思います。
その移動の歴史の中で、彼らの苦しみや悲しみを埋めるのが一族で楽しむ音楽や踊り。
移り住んでいく土地の文化を吸収しながら、最終的にヨーロッパ各地に定住したのだと思います。
スペインへと流れたジプシーたちの文化と、スペイン・アンダルシアに根づく文化の融合がフラメンコ。
だと思いますよ。
ヒールはなしでしょう。どちらかといえば裸足のイメージです。
見世物、となっていくうち、ああいう靴が生まれたのでは? と私は思います。
靴の話ではないのですが、こんな内容の話をしていた時
「そういう映画がありますよ。」と、みずえさんが紹介してくれた映画が素晴らしかったです。
「ラッチョ・ドローム」というんですが。
あと「バルセロナ物語」を見てください。
話はロミオとジュリエットみたいですが、踊りのシーンがすごくいいです。
私はフラメンコを始めたばっかりの時に見て、
感動しちゃって、ビデオが擦り切れるほど見ました。
2本とも購入する価値ありですが、私もってるから貸してあげるよ。
コメントついでに。
ジプシーは、定住地を求めていたのだけど、迫害され続けて移動を余儀なくされたのだと思います。
その移動の歴史の中で、彼らの苦しみや悲しみを埋めるのが一族で楽しむ音楽や踊り。
移り住んでいく土地の文化を吸収しながら、最終的にヨーロッパ各地に定住したのだと思います。
スペインへと流れたジプシーたちの文化と、スペイン・アンダルシアに根づく文化の融合がフラメンコ。
だと思いますよ。
ヒールはなしでしょう。どちらかといえば裸足のイメージです。
見世物、となっていくうち、ああいう靴が生まれたのでは? と私は思います。
靴の話ではないのですが、こんな内容の話をしていた時
「そういう映画がありますよ。」と、みずえさんが紹介してくれた映画が素晴らしかったです。
「ラッチョ・ドローム」というんですが。
あと「バルセロナ物語」を見てください。
話はロミオとジュリエットみたいですが、踊りのシーンがすごくいいです。
私はフラメンコを始めたばっかりの時に見て、
感動しちゃって、ビデオが擦り切れるほど見ました。
2本とも購入する価値ありですが、私もってるから貸してあげるよ。
Re:靴
イメージ的にフラメンコは重たい気がしていて、セビジャーナスを習ったときに歌が明るくてちょっとびっくりしました。
明るいものから暗いものまで色々あるのが文化の融合ってことなんでしょうか。
やっぱ基本は裸足ですか。
裸足で大地を踏み鳴らしていたんでしょうかね。
一人で妄想して悦に入っていました><
映画今度貸してください。御願いします。
今動画でフラメンコをちょこちょこ観る程度です^^;
まだライブ見たことがないなんて・・・。(´・ェ・`)
明るいものから暗いものまで色々あるのが文化の融合ってことなんでしょうか。
やっぱ基本は裸足ですか。
裸足で大地を踏み鳴らしていたんでしょうかね。
一人で妄想して悦に入っていました><
映画今度貸してください。御願いします。
今動画でフラメンコをちょこちょこ観る程度です^^;
まだライブ見たことがないなんて・・・。(´・ェ・`)
バルセロナ物語
アマゾンで調べてみると東山紀之牧瀬里穂他もありましたが、カルメン・アマージャ主演の方ですよね。
日本版もフラメンコのシーンがあるのかな。
そういえば、うちもうDVDしか見えないんでした。
日本版もフラメンコのシーンがあるのかな。
そういえば、うちもうDVDしか見えないんでした。
カルメン・アマージャ
megちゃんにコメントした後、amazonで調べるのでは?と思い、私も検索しました。
amazonでは購入できないんだね・・・
とりあえず私のDVDを貸します。
今日は午前中、またこのシーンを見ました。
凄すぎて身体が震えるよ。 何度見ても。
カルメン・アマージャが一番憧れの踊り手です。
アントニオ・ガデスも超カッコイイです。
megちゃん、きっと気に入る気がします。
好みが似通っているので。
工房にも伺わせていただくね。 ありがとう。
amazonでは購入できないんだね・・・
とりあえず私のDVDを貸します。
今日は午前中、またこのシーンを見ました。
凄すぎて身体が震えるよ。 何度見ても。
カルメン・アマージャが一番憧れの踊り手です。
アントニオ・ガデスも超カッコイイです。
megちゃん、きっと気に入る気がします。
好みが似通っているので。
工房にも伺わせていただくね。 ありがとう。
Re:カルメン・アマージャ
調べてみるとカルメン・アマジャは畏怖されるくらいの凄さなのですねえ!
先生の一番の憧れなのですかー。
素晴らしいものみると震えがきますよね。
あー期待感大!
とりあえず仕事場を掃除しておこう。
お客サマがみえないと片づけしないのが悪い癖です(´Д⊂
先生の一番の憧れなのですかー。
素晴らしいものみると震えがきますよね。
あー期待感大!
とりあえず仕事場を掃除しておこう。
お客サマがみえないと片づけしないのが悪い癖です(´Д⊂