改めてお話を聞くとメンバーの中には「神との対話」との出会いによって人生が変わった方もいらっしゃいます。ご本人はさらっと話されますが今の時代とはいえ勇気のある選択をしているなあと感心しました。
日本人にはイマイチぴんと来ないかもしれませんが、外国の方の宗教に対してのアプローチの仕方はなかなか厳格なもので自分の宗派の「教え」以外の「気づき」や唯一神以外への信仰は現代においても異端視されると思います。天国なんかないといっただけで・・・。
もともと信仰心の厚い人は勇気もあるのだと思います。
私にはまだまだ無理かな。自分への信頼、また神に対する信仰を他者に惑わされることなく遂行するということを考えさせられた日でした。
来年から第二木曜日の午前中に開催していく予定です。
ご興味のある方はお問い合わせください。
HT静岡・富士
60代後半でまだまだ若かったのですがね。
じいじは40代から心筋梗塞で何度も死に目に合い、一度は三途の川にも行ってめっちゃ気持ちよくなったことがあったそうです。
年齢的に早いと惜しむ声も多かったです。しかし人の倍以上働いて遊んできた人でしたので濃密な人生じゃなかったのかな。
葬儀等にはお知り合いが300人も着てくださったようです。
式中、二号が「じいじきた^^」と。どこに?と聞くとおぼうさんの座っていた派手な椅子だそうです。
通夜のときもチラチラ誰かのところに来てたみたい。
おぼうさんの都合で、葬儀まで4日以上空いてしまいましたが、みんなお別れがゆっくり出来てよかったです。
いつも勇み足で早く物事を進めたがったじいじは、最後にゆっくりしました。
さてーここからがパパの本領発揮。
もう、じいじの後ろ盾がないので商売もどうなるか分かりません。
傾くか興すか。
どうぞ天国から応援してやってください。今までありがとうございました^^
ここ一週間ほど慣らし保育?幼稚園で9時から11時半まで幼稚園ですごしていたおぼうずらも、とうとうフル幼稚園です。といっても2時半まで。終るの早いよw
ちょこっと2号が泣いたりもしましたが一年かけて幼稚園は楽しいところと洗脳していたためw毎日「幼稚園いく!」といっています^^v
1号が「かーか、いなくて心配した。」とぐずるので、すかさず「かーかはお洗濯してたよ。どうする明日幼稚園行かない?」と尋ねてみます。1号「幼稚園いくよ^^」。ふー┐(´∇`)┌
一応楽しそうに行ってますね。
フルになったらどうなることやら^^;
まあそれは今度お弁当でつっていますw
とりあえず色々作ってみました。全部自然解凍でいけるのらしい。
きんぴら、ほうれん草のふじっこあえ、ひき肉入り卵焼き、ねぎ入り卵焼き、さつまいものレモン煮、ブロッコリーのナムル、肉団子。
冷凍しておけば横着できるよねwつめるだけ。ー(・∀・)
たいていのおかずは冷凍→自然解凍でいけるそうです。
幼稚園はお弁当必須ではなく、給食も選べるのですがそれはまた再来週あたりから。
出来れば手作りを織り交ぜながらいきたいと思っています。無理はしないように。
明日お弁当の感想を聞いてみたいと思います。残さず喜んで食べてくれるといいんだけどなあー。
家にある「アルケミスト」をなんとなく手にとって読み、続けて「11分間」を読みました。他にも「第五の山」「プリン嬢~」「ピエドラ川~」なんかがあるのだけどもうそれぞれ5回は読んでいるのでちょっと食傷気味。んでもパウロのが読みたくて図書館に行ってみました。
意外とあった。
で借りて来て読んだのが「ブリーダ」「ヴァルキリーズ」「ポルトベーロの魔女」。買ったけど読んでないのが「ザーヒル」(これが一番楽しみだったりするけどまだ未読^^;)
さすがに同じ作家の本を5連続で読むとお腹いっぱいー。
今回読んだ三冊はどれも魔女系って感じでした。「ポルトベーロの魔女」は芥川龍之介の「藪の中」みたいな手法で描かれていてちょっと読みにくかったけど最後のまで読むといい感じでした。(クリアしないと駄作だと思われるFF8みたいかw)
面白かったけど一番好きなのは「第5の山」。預言者エリヤの目的を遂行する話ですが切ないプラトニックラブも描かれています。
こういう本を読みたくなる時って自分がなんとなく迷ってたり見失っていたりするときかもしれません。
改めて自分が欲することを認識できる気がします。
私はやっぱり本が好き。図書館と本屋・古本屋が大好き。本ってほんとw素晴らしい。
偏っているかもしれないけれど知識欲が深いんだと思います。使えるかどうかも分からないのに勉強がしたくなるのは昔からの性分ですね。
最近分かったのは自分は1つのことを追求して多くを知るタイプではないということです。1聞いて10悟るの逆・・・。色々10コやってやっと大事な1コ分かるんだと思う・・・。
また心配事も消えました。昔は死ぬとせっかく蓄えた知識が消えてしまうことが非常に恐怖でした。でも今は次の身体になればまた知識を蓄えるだろうし、もっと多く良い知識を得られるかもしれないと思えるようになりました。
私の財産は乏しくても脳みそなのでマモーにでもなりたい気持ちでしたw
40前にして色々不安も消え、現実的になにもないときに怖がるような事がなくなったのは非常に喜ばしいです。
子どもの頃は生き難いと葛藤の毎日でしたが、とうとう悟っちゃったかなw四十にして惑わずかw
随分ラクチンになってきました。
自分の荷物は無くなってきたのでぼうずらの荷物を手伝ってやろうと思っています。
おぼうずらもとうとう三歳。
いやーなんか長かった。
とりあえず双子育児・乳幼児編が終わり続いて幼稚園児編へと物語りは続きます・・・。その後は学童編、思春期編、巣立ち編以下続々登場!長いw
誕生日が終ったら幼稚園に入園です。
こちらは誕生ケーキ。
まだあんまり分かってないし手作りのホットケーキで楽しんでもらいました^^;
うーん・・・。なんか怖いw
時期的にイチゴなしだし^^;来年はお店で買ってやるか。
分厚いホットケーキはちょっと固かったので普通のホットケーキを二段重ねにしてやればよかったとちょっと後悔しましたが、おぼうずらはガツガツたいらげました(・∀・)人(・∀・)
プレゼントは要求されるまで・・・放置!!!
そのうち耳を触りだしたので怪しいーなあと思い受診。あーあ中耳炎でした。
五日分の薬だけで今回は治りましたが、今月は半月ほどおぼうずらに付き合ったので疲労困憊です^^;
機嫌が悪いと、もーツライ!何にも用事が出来ない!
きっとどんな性格のよい人でも身体の調子がよくないと心が曲がってくるよね。
たとえ病気でも良い精神状態でいるっていうのは理想で、健康を維持したほうが現実的にいいよね。そのほうがたやすいと思うし。
イライラされるとこっちもイライラしちゃっていけません。
今後、機嫌の悪い人とか性格が悪そうな人に出会ってしまったら「体調が悪いのかも?」と思って優しくできたらなーと思います^^;
しかし入園前に治ってよかったー。
フェアではコンチャのセビジャーナスと普通のセビジャーナスを踊ります。
発表会で踊ったので一応どっちもなんとかなってます。
本番までもう1回レッスンがあるのでたぶん大丈夫かな。発表会ほど危機感はないです^^v
さて二回目のカンティーニャ(名称が正確じゃないかもしれないので今度きちんと尋ねておかなきゃ^^;)。
ゆっくり進んでくれているので先週のところはなんとなく出来ました。
調子よく進んだのですがレッスンの終わりのほうに腰とおしりをクィッとかっこよくひねる所が出てきて、やったらおしりの筋が違った><
なんとかレッスン中に治ったのですが危ない危ないヽ(;´Д`)ノ
使わないところ使うとやばいよね。運動不足もあるからなあ。
もう少し時間とお金に余裕が出来たら近所の駿河男子?だっけ(ボクシングジム)に通いたいと思っています。
来年あたり通えるといいなあー。