今日もめっちゃ寒かったですね~。
しかし自転車をこぐと3分でコートを脱ぎたくなります。
ちょこっと遅刻したけど身体は暖まってたりします^^;
さてまずファンダンゴ。1回習っているとはいえ、あいまいに覚えている箇所も多く再度先生に質問しています。
結構テキパキ踊る感じの曲なのでノリはいいし踊りやすい気がしますが一歩間違うとずっと間違えているという罠。右左が最後まで逆だった・・・とかね^^;
こちらはさくっと踊って次にカンティーニャ。
これはもうイントロから???
先生に「12カウントからですか?」と質問したところ・・・なんかそうじゃないぽくしばらく曲が流れてから「12」とか分かるところがあるようです。
一緒にパルマを打ちながらカウントしていると分かった気になりますが実はやっぱり???
数って苦手なんだよね~。最近とくに正確にとか精度を上げるとか苦手になってきてしまった~。
しかしこの曲のように途中でゆっくりになったり一定のテンポでなく歌われる曲に合わせるのも難しい。
困った困った。一人パニくってるきがします^^;
夏には踊れていますように・・・。
ここんとこ踊った後、足が痛いです。ちょっと調べてみると中足骨頭部痛ってやつみたい。どうやらシューズが悪そう。変なところに力が加わっているみたい。
ちょっと色々始末してシューズ買わないとなあー。ぼうずらの靴を6足ほど買ったばっかり( ´Д⊂ヽ
先週三名様で3時間のタロット講座を行いました。
78枚のカードを一回で学習してしまうというまあまあハードなコースです。
大雪注意の日でしたので富士市以外の方は来れるか心配しましたが無事到着。
三人のうちお二人は初めてお会いする方なのでちょこっと自己紹介をしました。
こちらの時間の都合もありあんまりゆっくりできないのが申し訳ないですが一応10時から14時の中で3時間の講座とランチ休憩というスケジュールです。
この日のために教材を特別に用意しておきました。
ああ講座風景を撮っておけばよかった^^;忙しくて忘れてた。
あわただしい講座でしたが楽しんでいただいたようです^^
なんせ学習枚数が多いので詰め込みがすごいかもしれませんが、3時間タロットの本を読むよりは馴染めて楽しめるのではないかなーと思います。
なんとか一回ケルト十字法を使って実践鑑定をしました。
なかなかこの一回で占えるようになるかというと厳しいですが、独学がしやすくなる講座だと思います。
ご興味のある方はこちらへどうぞ。
メグタロット富士教室
駐車場の都合で車は二台くらいしか停められませんが学習は同時に5、6名くらいは可能かな。
タロットカードを持っているが使っていない、敷居が高そうで取っつきにくい、興味はあるが家で時間がとれないなど、とりあえず一回体験してみてくださいね。
平日10時から14時まで(火曜休み)
普段から少人数ではありますが、二人となると・・・結構言いたい放題かも(´▽`*)アハハ
今日のメンバーのAさんはスピ系だけど占いもするし創作もするし確か私と同じB型だったからノリが合う気がします。
占いとスピリチュアル系ってハタからみると同じように見えるかもしれませんが、「似て非なるもの」だと思います。
そんな違う世界を行き来しているので同じようなジレンマや疲れを共感したり出来ました。
まあ今日は愚痴を聞いてもらったって感じです^^;;
このAさんとはしばらく会えないのでこってり会えてよかったかも。
他のメンバーさんも色々忙しくなり出かけてこれないことも増えてきましたが、月1回は開催したいと思っています。
一人であればその時間は瞑想、祈り、スピ系読書、ヘミシンクやらなにかしら内省するために当てたいと思います。
読んでいて修道院が食事に関して禁欲的でないことにびっくりしたというか感心しました。
イエスが「口に入るものが悪いのではなく口から出て行くものが悪いのだ。」というからかな。
修道院ではワイン、チーズ、ウィンナー、お菓子など名産品となるような質の高い食べ物が数多く生み出されたようです。
身近なもので出来るものの質が向上されていったようなので、葡萄が良く取れる地域ではワイン、乳牛に適していればチーズなどそれぞれの修道院で特色があるようです。
どうせ修道院に入るならワインの名産地が良いな(・∀・)
この本に料理のレシピも満載だったのですが材料的にちょっと集まらないし作りづらいかな^^;
でも食べることに関することの参考になる内容もあったので一読しても良いかなって思う本です。
1つだけまねできることがあったのでやってみました。
それはスープ。
どこかのですが、スープの鍋が常に火にかかっていて次々に材料を入れて作るらしいです。
つまり鍋が空っぽにならないので今までの何十年というスープが入っているというわけです。江戸時代から続く秘伝のたれとか、火の消えたことがないおでんのような感じかしら?
しかし毎日スープというわけにはいかない日本人。普段は味噌スープだよー。
なのでスープを作ったら少し残して冷凍をし、次ぎ作ったら入れることにしました。
分かりますかね?
上に乗っかってるのが前回の残りのスープ氷です。
もう5回くらい作ったのでなんとなく濃厚なだしっぽいかも。
作るたびに固形スープを入れるのですがそのうちいらなくなるかもなー♪
具材はその都度ちがいますが、一応味はコンソメ。
気をつけないといけないのは美味しくっても飲み干さないことw
お気をつけ遊ばせ~♪
だけど、もうあんまり寒くない。真冬は終わった感じです。ガス屋としては商売あがったりだそうです^^;;
さて元気にファンダンゴとカンティーニャ。
ファンダンゴは最後のへんが前回イマイチ覚えきれてなかったらしく、ビミョーな振りになっています・・・。
他のところも先生のをちら見ですがね。
カンティーニャもなんとなく曲になれてきた感じがするけど、やっぱ気がするだけだった^^;
みんな覚えよくて焦っちゃうなー。もうちょっと覚えがよければ表現のほうに踊り込めるんだろうけど、振りを覚えるのとフラメンコに慣れるのにまだまだ必死です。
まあなんでも10年やってみなきゃわかんないけどね。
歳をとっても魅力的なのがフラメンコの素敵なところです。ビール腹のおかげで雰囲気が良くなってきたかもよ(*´д`;)…
残念ながら芸能プロダクションからではありません^^;
占い師のスカウトです。
電話で鑑定しているので全国どこでも仕事が出来ます^^v
そんなわけでたまにスカウトの話もやってきます。
今回は私のサイトを見てお電話くださいました。いつものスカウトはまず相談者でこちらの占いを吟味?してから「良かったらうちの会社で~。」という流れになってきます。
所属しているところは掛け持ち禁止なので全部断ってきているんですがね^^;お誘いくださってるのに断るなんてホントは性に合わないだけどゴメンナサイ><
しかし掛け持ちOKでもそんな時間の余裕がないのでどっちみち無理でした。
毎日忙しいー。ホントはもっと仕事がしたい。なんでもいいから仕事したいんだけど、もうしばらく育児かな。
忙しくてやることもいっぱいだけど、最近あくせくしない様に心がけることにしました。
そう心がけるとあら不思議。なんとなく気分が落ち着くしゆとりが生まれるノ(´д`*)。実際なにも出来てませんがw
まあスカウトされるうちが花ですね。もっと占いのほうも精進しないとね!
ファンダンゴは主に出来てないところの説明のみで踊ります。
これ1回習っているからなーんとなく踊れるんだけど、初めてなのにこの説明だけで踊れる人たちって一体・・・。すごいよね。
習ったにもかかわらずビミョーな私って一体^^;;うーん。自分の覚えの悪さに脱帽><
覚え方ってみんあどんな感じなのかなー。
私はうろ覚えのまま最後までいって最初から復習をして初めて理解するというにぶさ。
頭の中で先生の踊っている姿が再生できればなんとなく踊れるようになるんだけどね。
カンティーニャも進行はせず復習がメインだったので助かったー。
しかし足運びが一歩遅れるともうグダグダなのよね。
遅れを取り返すのに一歩抜かすか早く二歩進むか・・・。
フラメンコのーというか一定のリズムを刻むのって苦手だけど、フラメンコをやっているおかげでゲームのスキルをちょっと上手くまわせるようになってる気がします(・∀・)
さて一週間に一度のお楽しみはフラメンコ。
イベントが終ったので本格的にカンティーニャ開始です。
もういっこファンダンゴも踊ってます。
このカンティーニャはパルマを打つことから難しくて習うより慣れろって感じです。
物覚えがどんどん悪くなってるのでより集中できるように体調整えておかなきゃなー。
私以外はみんなサクサク覚えてるよ^^;;
先生が分からないところを聞いてくれるけど、いっぱいありすぎてどれ聞こうか迷うくらい(笑
一応いっこだけ聞いてなんとなく覚えていってます。いっぱい聞いたら聞いたらで覚えられないんだもの^^;;
でもこのカンティーニャ覚えて踊れるようになったらかっこいいんだろうなー!頑張ろう!
父兄参加ではなく、たぶん役員をされてるかたが実演とかしてくれたんでしょうね。
聞いたところ、小さく切ったモチをきな粉とのり巻きで食べたらしいです。
担任の先生がうちのぼうずがら「すっごいいっぱい食べましたよー」と。ちょっと恥ずかしい^^;
迎えにいくと顔中食べた後がしっかり残ってましたw
遊び着のスモックにも醤油がいっぱいついてた。
今年の正月に初めて焼餅を食べたおぼうずらはとっても美味しかったらしく、2日間もちばっかり食べてました。
幼稚園のモチも「美味しかった!」と大満足したみたい。
去年の2歳児のときと比べてずいぶん危険度の高い食べ物を食べさせるようになりましたね。
まだ魚の骨とかとってやっていますが、上手に食べるようになってます。
物理的な危険を攻略してきたので次のチャレンジはアレルギー系かなあ。
そばとかピーナッツとか。この辺はちょっと心配なのでもう少し後でもいいかな。
2号はアトピーが軽く出てきたので気をつけてやらないといけません。でも食べることの大好きな2号なので安心で美味しいものをいっぱい食べさせてやりたいなと思います^^