忍者ブログ
タロット、西洋占星術、ダウジングなどの占い教室案内。 日常のことなど。
Admin / Write / Res
<< 09   2025/10   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     11 >>
[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101
やっと終わりましたーヽ(´ー`)ノ
半日かかってしまったけど後は持っていくだけ。
今年も郵送しようと思ったのに郵送用の封筒が入ってなかったなあ??
経費削減なのでしょうか。欲しかったのにな。
こういう書類の郵送ってちょっと難しそうなんだもの。
書類にまみれて疲れた頭にはちょっとのことでも難しい。

手書きから始めると桁とか書き損じが多いので私はサイトで作成しています。
来年から経費削減、紙の無駄などの指摘があり今年サイトを利用したら来年から申告書は送られてこないそうです。
そのほうがいい人もいますよね。終わってみると周りが紙だらけです。
うう・・・提出するほうはどこだ・・・控えはどこ(゚Д゚≡゚Д゚)?

以前e-Taxにしようとしたんだけど市役所に行ったりなんかめんどくさくなっちゃってそのままです。
一回登録すればいいんでしょうがその一回の手間が結構かかるんですよね・・・。
まあ3年前くらいの話だから今もう少しスムーズなのかな?
気が向いたら登録してこよう。
皆さんも申告はお早めにね♪

拍手[0回]

PR

今日はフラメンコの日でした。
ファンダンゴをメインで習うのも今日が最後と思い、気合を入れていきました!
・・・あんまり気合は関係なかったですね。
まあ次回からもファンダンゴがあるようなのでほっとしました。
そうそうカウント1から始まるのジャマーダでしたね。
一部一部のステップは1,2,3とか12,1,2とかで覚えられるのですが前後がつながると音楽なしが分からないです。
やっぱり覚えが悪いなあ^^;そのときできたと思っても一瞬で真っ白になりますね。燃え尽きた・・・。
みんな頭の中はどんな風になってるんだろう。
私は覚えられたところは映像で先生が出てきます。
覚えてないところから先生は退場してしまう・・・。アンコールアンコール><

ファンダンゴ以外にもセビジャーナスをパレハでやるのですが、「ミララカ~」という曲の二番の一部がどうしても「だっふんだ」に聴こえてしまいます。
ロマンチックな雰囲気なのにそこで思わず「だっふんだ」の顔まねをしそうになって、それをいつも堪えているせいか、振り付けを覚えにくいです^^;
だめだなあ;

来週は聞き間違えてなければタンゴが始まるみたいです。
たぶん想像しているタンゴとは違うだろうから調べないでニュートラルな状態で行こうと思います^^

拍手[0回]


富士市の市民講座の案内がきました。
いろんなジャンルを気軽に習えるのがいいなあと思います。
新しい出会いもあるもんね^^

おお!フラメンコもある!ちょと遠いや。
マルーン(自転車)でいける範囲じゃないとね!
近くで興味のあるものになるとシャンソンと着付け。
陶芸もあるけど初心者対象。

眺めながら講座時間2時間は長いなあと思ったり。
歌は好きだけどその時間があればフラメンコの自主錬したほうがいいな。
着付けは一応出来るけど我流だしなw
色々うなりながら物色しております。

申し込みは四月なのでしばらくこの冊子を眺めていると思います。

拍手[0回]

ちょっとだけ暖かくなってきたのかな。
先週は猛烈に寒かったので水や粘土を触るのがつらかったです。
まだまだ過し易い暖かさではないですがグラスを引いてみました。
kop22.jpg







前よりちょっとましかな^^;
これは玉引きといって一個ずつ粘土を練って引くやり方にしました。
粘土の山を作ってそこから何個も引くやり方を棒引きといいます。

今回は25個作って終了。
最近はロクロ引きなれていなくて手首が痛くなっちゃいました。だめだなあ^^;
ロクロは最初の菊練から適当にすると後に必ずしわ寄せが来ます・・・。
ちゃんと練っていないと固さが均等じゃなかったり空気が入っていたりするので、ひいている最中に空気をつぶす作業をしたり、飛び出してきたやわらかい部分を押さえたり。
どの作業でも言えることでしょうが最初の工程を怠けると歪みがきてしまいます。
ついつい「これくらいいっか。」と次の作業に取り掛かると「あの時こうしていれば・・・。」なんて人生のように後悔してしまうこともあるのです。(大げさかなw)

まあこれから暖かくなるので作業もしやすいでしょう。
技術が落ちないように鍛錬することにします。

拍手[0回]


焼きあがりました^^
13db804c.jpg







力作です。
色がつくとかわいくなりますね^^
お店に飾るそうですが、きっと商売繁盛アイテムになりますよー。
また次の作品も楽しみにしています。

拍手[0回]

物騒な題名ですねw
借りてきた小説です。
12世紀の十字軍遠征ごろの検死医の女性「アデリア」が連続殺人事件を解決していくという物語。
上下巻あるのですが上巻でアデリアの仲間が死んだのにびっくり><
まさかの展開でした。
ユダヤ教とキリスト教の争いも含まれていてなかなかの読み応えです。
宗教をモチーフにしている話や歴史小説が好きなのでこの本はなかなか面白いです。

今まで面白かった本などをちょっとご紹介。
「薔薇の名前」小説を読んだあと映画を見ました。先に小説を読むと映画ってちょっと残念な感じがするのは私だけでしょうか。
この本はカトリックの教会で起こった殺人事件を解明していく話ですが異端審問やら魔女など日本人にはあまりピンとこない背景ですが好きな人は好きだろうなと思います。14世紀ごろのお話。

「ダ・ビンチ・コード」これも小説を読んだあと映画を見ました。こっちは先に小説を読んでおいてよかったと思いました。映画を先に見るとちょっと難しいのでは?(私にとってですが^^;)と思われます。
こちらは秘密結社系かな。秘密結社の話も面白いですねえ。

「ナインスゲート」ジョニー・デップ主演の映画です。こちらは魔女ものかな。
「魔笛」モーツアルトのオペラです。やっぱ楽しいです^^

古事記やギリシャ神話、イリアスとオデュッセイアなんかも好き。
もちろん原語では読めませんw
私の大好きな小説家・阿刀田高さんの「~~を知っていますか?」シリーズは読みやすいしとっつきやすいしとってもお勧めです。

さて続きを読んできます。

拍手[0回]


ファンダンゴを習うのもあともう少し。出来るだけ吸収しておかねば。
フラメンコを習うときは最初セビジャーナスらしいですが、私はちょっと進んでるクラスに入ったので一番初めに習ったのはファンダンゴってことになります。
セビジャーナスは初心者クラスに一ヶ月ほどお邪魔してたのですが、なんとか一番が覚えられた程度です^^;
今のクラスでもファンダンゴを踊ったあと、パレハでセビジャーナスを(カスタネットつき><)でやるもんでしっちゃかめっちゃかです^^;
よくペアの人にぶつかり稽古をしています・・・ごめんなさい。
それでもちょっとはマシになってきたかなあ???とは思います。

先生が先日クルシージョに行ってきた話しをしてくれました。
きつきつな中でひしめき合っているらしい・・・。
クルシージョは苦しいじょ・・・・スミマセンスミマセン
で、ジプシー(ヒターナだっけ?)フラメンコとアカデミアフラメンコ(公的っぽい感じかしら)の違いを教えてくれました。
人それぞれ好みがあるらしいのでどっちがどっちとは言えないみたいですが、とりあえずアカデミー系で大きく踊ることを意識するとうまくて綺麗に見えるらしいです。ふむふむ。
というわけで、とりあえず大きく踊ってみました。運動量も増えていいかもねw

しかし私は子供のころからどこかの土地にとどまる感覚が薄くて何にも持ってなくてもタロットカードを持っていたら(手相でもいいんですがw)どこででもやっていけるさと思って育ってきたので気持ちはジプシー。
まあそれでずっとフラメンコをやりたかったわけですが、一箇所に留まることを決意してからフラメンコを習えたという不思議。

自分の踊りを見る余裕はなくいつも先生を見てるんですが、振り付けを覚えて表現に意識がまわっても私の質は硬いのだと思います。身体も硬いしねw
私の目的は見せることじゃないからいいか。
何か心にたまったときそれをフラメンコで消化できたら・・・と思っています。
完全に自分のため。
心にいいものがたまった時は陶芸に出したいので、フラメンコのほうは人に見せたら不快にさせてしまうかもしれませんね。
そんなレベルじゃないので心配する必要がないかw

さて来週のファンダンゴは最後だから気合入れなくちゃ。
フラメンコってほんと楽しいヽ(´ー`)ノ

拍手[1回]

初心にかえってきたつもりで図書館で借りてきた本を読みました。
私も師事した末石先生の一番初めてのお弟子さんだった大澤恒夫さんが掲載されています。
大澤さんご本人には一回だけ先生のところに遊びに来たときにチラッとだけお会いしたことある程度ですが非常にバイタリティーがある方です。所持金10万円で備前にやってきたという猛者。
親しくしてもらっていた兄弟子の友利幸男さん亀田浩良さんもそうですが先生のところに来たお弟子さんたちはみんなバイタリティーがあるなあといつも感心します。

他に掲載されている作家さんの話も読んでいると共通してるのが(陶芸を始める前はわかりませんが)始めてからが一途だと思いました。
「成功」している人はどんなジャンルでも迷うこととか怠けることが少ない人のなのかなと。
私は自分でそんなに怠けてきてはいないと思っていても迷って迷って一途になれず、そんな時期はやっぱ行動が伴ってないので怠けちゃってたのかな。
それでも陶芸にかろうじてしがみついてきた状態です。

もともとが後ろ向きで常に疑問を抱きながら生きてきているので、まっすぐに進める人がとても羨ましい。
人には好きなことをして自由っぽくやっていけてる風に見られるのですが内面の葛藤がひどいひどい。
ハングリー精神じゃなくて精神が飢えている感じでしょうか。
もう陶芸を始めて18年近いのにグルグルしていることが多いのです。
性格がのんびりしているわけじゃないのですが人の倍以上時間がかかっている気がします。

とはいえやっと方向性が見えてきた今日この頃。
自分の中にかかっていたもやが薄まってきてはいるのかな。
まだはっきりと霧が晴れてはいないけど情熱がくすぶっています。
こんな私を応援してくれる人もいますので頑張っていかなきゃね。

拍手[1回]


昨日は東武百貨店へ当番に行ってきました。
会場の様子です。1829ca05.jpg1474deb2.jpg8b6e5038.jpg








点数が300以上あるのに広々とゆっったり見てまわれるスペースでさすがデパートだなあと思いました。

会場には15分くらい早く着き私が今日来場する作家の中で一番乗りでした。
美術画廊スタッフの皆さんが教育係のスタッフの方にお客様への対応を教わっていたので私も参加させていただきました^^
勉強になるなあ。
師事していた末石先生からも電話でレクチャーをしていただきました。
出来たかどうかは・・・先生!私なりに頑張りました!

初日に私の作品の絵付け皿(バイラオーラ)がお嫁に行きましたので、スタッフの方にどんな方がお求め下さったのかとお聞きしたところ、絵を描かれてる方が求めてくださったとのこと。
ちょっと気恥ずかしい^^;
また国宝の作品を色々とお持ちで目も相当肥えていらっしゃるお客様にマグカップをペアでお求め下さったのには驚きました。
コレクションの写真とこちらでご購入されたという九谷焼の国宝作品の釉裏金彩を見せていただき、しかも触らせていただきました!
はー素敵><
やっぱりちょっと気恥ずかしいな^^;
他にも壷の口作りについて教えてくださったり、制作について熱心に耳を傾けてくださったりと、なかなか濃厚な時間でした。
まだまだ勉強中で拙い私には専門とはいえ造詣の深いお客様には話しに何とかついていっている程度^^;
頑張らなきゃと気合入りまくりです!

来場作家さんともこの機会に交流。
皆さん備前におられるのでお話しする機会ってないんだよね^^;
今回は若手の作家さんも多くフレッシュな感じです。
もちろん重鎮もドーン!と。
育陶会の作家さんのブログをリンクさせてもらっておこう。

旦那サマのいとこもお花を持って小学一年生の娘さんと駆けつけてくれました。
お花は会場に飾らせていただきました。ありがとう^^
子供ってこういうところが苦手だったり早く帰りたかったりするんじゃないかなあと思っていましたが、意外と熱心に私の作品を見てくれ、「どうやって作るの?」なんて聞いてきてくれました。かわいいなあw
今度作りにおいで^^
初めて会うネットで知り合った友人も見にきてくれました。
せっかくだから記念撮影。
dd6da4d9.jpg325cd4b4.jpg







楽しんでいただけたでしょうか?またお会いしたいですね^^

着物を着ていってよかったなあと思いました。
ぱっと見て紬?博多?とお声をかけていただきそこから話が弾んだりして楽しいです^^

普段は一人でぽつんと仕事をしているのでこういった賑やかな場所は得意ではないのですが、人の中に出て行くと一人では得られない収穫もたくさんあり、大事な機会だと思いました。

お越しくださったお客様、激励に来てくれた友人達、育陶会の作家さん達、そして美術画廊スタッフの皆様お世話になりました。
有意義な時間をすごさせてもらい感謝です。ありがとう東武百貨店!

17日(水)まで開催しております^^

拍手[6回]

トリュフもどきを作ってみました。
生クリームが入っておらず、ベルモッドや秘密のお酒とミルクジャムが入っています。
b32640ce.jpg





なかなかビターな大人味。

さて明日は池袋東武百貨店にて創立25周年記念― 備前育陶会作品展の当番に行って参ります。
今日は部屋を片付けて半襟を付けたり明日の準備(主に着物のw)です。
あんまり東京に行ったことがないので迷ったらどうしようとちょっと不安ですが、新たな出会いがあるのかと思うとワクワクしますね。

今回の展示内容です。
岡山県が主催する「備前陶芸センター」の研修を修了した備前焼の精鋭作家が一堂に集う「備前育陶会」。
開催第8回目、会の創立25年を記念する今展では、42名の作家が出品いたします。
伝統美あふれる作品、新しい造形の作品、花器、酒器、香炉や壷、置物など、作家の個性あふれる新作500余点を展観いたします。

明日は4名ほど作家が在廊しております^^

拍手[1回]

プロフィール
HN:
縞めぐみ
性別:
女性
職業:
保育士・占い師・陶芸家
趣味:
フラメンコ
自己紹介:
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/12 りつこ]
[02/28 NONAME]
[01/26 温子です]
[10/19 豆]
[08/27 楽]
Copyright ©  フジフォーチュンファクトリー All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]