忍者ブログ
タロット、西洋占星術、ダウジングなどの占い教室案内。 日常のことなど。
Admin / Write / Res
<< 09   2025/10   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     11 >>
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100

明日はオンラインゲームでいつも一緒に遊んでいる人たちとリアルで遊ぶことになりました。
会場は私の都合で静岡。
しかもうちでw
本当はどこかお店でと思っていたのですがリラックスできて、だらだら出来るかなと思い会場は自宅で手料理を振舞うことにしました^^
メンバーは東京、大阪、滋賀、広島から来る予定。
長い友達はもう5年くらい一緒に遊んでいます。
今から片づけしなきゃね。
旅の思い出に陶芸体験でもさせてあげようかなw
ゲームはあんまり上手くないけど陶芸なら負けない!18年もやって負けたら困るw
初めて会う人もいるからちょっと緊張しますね。
ゲーム内ではおしゃべりでもリアルだとちょっと違うこともあるのかな。
私はだいたいイメージどおりみたいですが旦那サマは実際会うと若いって評判です。(一緒にやっていますw)
まあ明日のお楽しみですね^^

拍手[0回]

PR
二人展のブログにうpしたら「このウェブサイトには別の Google Maps API キーが必要です。新しいキーは~」なんて表示が出て困りました。
この表示を消す方向で色々調べたのですが、設置するサイトは多いのに消すサイトはなく諦めて私も設置しようかなあと思い頑張ったのですが・・・。
途中で挫折;
元々HTML知識とかあんまりないので短時間で頭に入ってきませんでした。
今はCGI設置とかまったく出来なくなってしまいました;
できた当時にあんまり理解してなかったんでしょうね。

しょうがなく記事を削除して書き直しました・・・。
住所を消せばいけるかなと思って消してもだめ。
電話番号なのかな。
今度から住所や地名電話番号を記入するときには気をつけないとなあ。
ジャバを切っておけば出ないのですがそれじゃあイギーが見られないじゃん。
表示のたびに消せばいいとも思うのですが、毎回「ok」を押すことって結構なストレスになりますね。
しかしいずれはぶつかる壁になるでしょう。
 Map 設置出来るようにしとかなきゃ。

拍手[0回]

18日(木)から30日(火)までガーデン庭夢にてirodoさんと二人展です。

同じ技法を使った作品が多いのですが、そうと思えない違いがあるのが面白いです。
デコとヌーボーって感じでしょうか。(作風的に)
6739e2e7.jpgdf388406.jpg









私のホームページにもう少し大きい画像を載せています。

ガーデン庭夢さんでは開催中の20(土)21(日)22(祝)の3日間は、なんと花やグリーンが30%オフ!
しかも1000円以上お買い上げの先着100名様に素敵なプレゼントがあるそうです。太っ腹!

こちらのお店で展示をさせていただくのはこれで二回目です。
ガーデンということでもちろんガーデン用品、植物も多いですが私が気に入っているのはマリンフランセーズやエタミンヌ、Tres cotonの洋服。
オーガニックコットンやリネン、ヘンプなどの天然素材の洋服はとっても素敵。しかもデザインが可愛い(*^0^*)

またロクシタンがあります^^
直輸入されているので珍しいものがあります。
私がネットで探しても出てこなかったルームフレグランスがありましたヽ(´ー`)ノ
グリーン系のとってもいい香りです。
展示そっちのけで物色しちゃう^^;

他にも多肉植物やパリ雑貨など(これがまたおしゃれ!)
私たちの展示会ももちろん見て欲しいですが、ここのお店はほんとおススメです^^
在廊日が決まったらまたお知らせいたします。

拍手[0回]

入選のお知らせをいただきました^^
公募用に作った作品じゃないのでちょっと自信はなかったのですが、なんとかなったようです^^;
PICT1107.jpg







「備前緋風車文様皿」です。
今度応募するときは賞を狙って作らないといけませんね。

ご興味のある方は清水文化センターへどうぞ。
14日の午後3時まで開催されています。
工芸展ですので染色、金属、細工物、色々あると思います。
私は最終日に行こうかなあ。
駐車場がないらしいのでご注意。

拍手[2回]

白化粧をした上に絵付けしました。
56ddd840.jpg830e3e6a.jpg







↑フラメンコ
カルメンってことで。
f2833fd5.jpg2bf2cdc6.jpg







こちらはバレエ
「くるみ割り人形」のクララです。
人形をもらって喜んでいるところかな。

サイズは直径15センチほどですので絵が小さいです。
小さい絵も結構難しいものです。
なかなか気に入っています^^

拍手[0回]


うちのというか嫁ぎ先のつるし雛です。

73896988.jpg









もう少し詳しく。
40c833ed.jpg50c1bbd7.jpg04a6b890.jpg







一個一個に意味があるみたい。
31ec9b64.jpg3aba04a5.jpgdeeebd0a.jpg







もともと富士市の習慣ではないらしいのですが今は結構飾られているところが多いみたいです。
河津桜で有名な河津とか稲取のほうに大きいつるし雛が展示されているそうです。

雛人形は私もケース入りですが持っていました。
しかし人形に白酒を飲ませようと柄杓なんかに白酒やジュースを入れておいたりで衣装小道具がどろどろのカビカビに;
これは子供の頃読んだ雛人形が夜中に歩き白酒の足跡がついていたとかなんとか変な漫画を影響を受けたせいです・・・その漫画を書いた人のせいにはするつもりは毛頭ありません^^;
ケース入りなので人形や小道具が接着されているのですが、配置が気に入らずにバリバリ剥いでしまったり。
大人になって「そういえば私のお雛様どこいった?」と母親に尋ねたところ「あんなに汚くして捨てたに決まってるでしょ!」と。(´Д⊂グスン

お内裏様とお雛様だけでもいいから欲しいなあと思います。
陶器で作ろうかとも思いますがやっぱり従来のお雛様が好きです。
今度うちにお雛様がきたら大事にするんだー。

拍手[0回]

今日から新しい曲を習いました。
ファンダンゴは少しだけど復習が入るのでちょっと安心です。

今回習うタンゴ・デ・マラガは落ち着いた感じの出だしでゆっくりと歩き出します。
ファンダンゴの勢いとはちょっと違ってなんというかアダルトで哀愁漂う系?
4拍子でシンプルそうなので雰囲気とか間の取り方に注意すればいけるかなと思っていたら、いきなりアクティヴな足さばきがが!
一気に汗が;
もうすでにタカタカタカという(それも正確ではない・・・)掛け声しか覚えていません;
鳥の頭だ^^;
新しいことを習うってほんと刺激的><
なんとか頑張ります^^;

他のクラスはどんな曲をやるんだろうなー。
今度の曲は結構好き。
元気いっぱいな曲よりもロマンチックな感じがする曲だといいなあと思っていたので嬉しいです^^
一緒にやっているクラスの人たちはアダルトな感じだから合っているなあとおもいます。
私もそんな雰囲気を身につけたいな。一人だけコッペリアみたいな私・・・。
後で旦那サマに流し目でもくれてやろう。きっと気づかないだろうけどw

そういえば今日はひな祭りでしたね。
明日うちにあるつるし雛でもブログに載せてみようとおもいます^^

拍手[0回]


こういう内容を書けるのは今の時代だからかなあと思います。
私にとっては男女限らず人に話すことがなんとなく気恥ずかしい生理の話です。
なんだか公言しにくい話でしたが同じ思いをしている人にも役に立つかもと思い書いてみることにしました。

元々生理痛がとてもひどく若いときは鎮痛剤を1日5,6回も飲んで布団でうなっていました。
将来の身体のことを考えてあんまり薬は飲みたくなかったので薬の量を減らしてお腹に「温感サロンシップ」を貼り始めたのが20代半ば。
これがなかなか効きます。gj
薬の量を半分に減らすことが出来ました。それでも布団でじっと唸ってはいるのですけどね;
同時に飲んで効いたのが「命の母」と「養命酒」
即効性はないですが次の機会のときにずいぶん緩和されました。
それでも毎回2,3回は鎮痛剤を飲んで布団に包まっている状態が丸一日(ヽ>ω<)

こういう痛みは自分の女性性を否定して思い出させるようにあるのものなのだろうかと精神世界系ぽく考えてみたり。
私は周期が23日くらいで早くいつも怖い思いをしていました。

ここで登場したのが布ナプキン!
もう随分軽くはなっているのですがこれを使い始めてさらに軽くなりました。
布ナプ使用2年ほどですが、まず肌ストレスが全くなくなりました。
使い捨てはこまめに取り替えてもかぶれたり、かゆくなったりしてましたが一気に解消ヽ(´ー`)ノ
これだけでも相当違います!
そしてなぜか腹痛も薬を飲まなくていい程度まで消えました。
今までの過ごし方とかもあるからこれが全てではないでしょうが、私にとっては確実に軽くなった実感があります。
使い捨てではないので毎回洗う必要があるので面倒かなとも思いましたが、布団で痛みに耐えながら一日をつぶすよりは随分いいです^^
むしろ楽しみだったりします。

今は種類もすごく増えレースとかリボンがついたものやカラフルで可愛いものが多いです。
私はオーガニックコットンのシンプルなものを使っています。
扱い方は色々サイトも増えたのでよろしければ調べてみてください。
手作りも出来るので少し古くなったミニタオルなんかいいかもしれませんね。

布ナプキンを調べてたら布オムツサイトも発見したので今はそこをリンクさせてもらって拝見しています。
周囲に聞いても別に紙オムツで悪いことがおきているわけでもトイレトレーニングに困っているわけでもなんでもないようですし、私は布オムツで育ったのですがオムツがとれパンツになってもパンツの中におしっこをして母親を困らせていたそうです・・・。
弟は紙オムツが半分だったらしくちゃんと「おしっこ」がいえた子で私は事後報告でしたorz
まあ効果とかあんま関係ないのかもしれませんがw
でも私が使い捨てから布ナプキンに変えた気持ちよさが子供にもあるのかなと。
子供だからもっと頻繁に長い期間面倒を見ることになるのだろうけど傍にいるのならそれもいいかなあと考え中です。
旦那サマがアトピーなのでたぶん子供も確実にそうなると予想。
服を化繊が入っているものをやめさせ出来るだけコットンを着させたら結構かゆみがおさまりましたからねー。静電気も。

なんだか長くなって話が脱線気味ですが、布ナプキンはおすすめなのです^^
 
ランキング1位獲得【送料無料】純オーガニックコットン100%布ナプキン

拍手[0回]

ps2のゲームソフトです。
旦那サマが250円で買ってきてくれましたw
内容はいたってシンプルでクラッシックの名曲をテンポにあわせてボタンを押し指揮をするというもの。
前にも持っていたゲームですが手放してから6年ぶりくらいにやりました。
うーん腕が鈍ってる^^;
リズム感も相当衰えてるなあ・・・
一曲演奏の指揮をするのに一回5分程度ですが、テンポをつかむこととボタンを強弱つけて押す作業がちょっと難しいです。
かなり力が入ります。
3曲もやると結構疲労感^^;
難しかったのはホルストの「火星」
5拍子はきついって^^;;
ゲームって息抜きにやるものもありますがこれは余力があるときじゃないと出来にくいゲームです。
ウィリアムテル序曲とか景気のいい曲がキマルとスカッとします^^


拍手[0回]


今まで作ったホームページは全部で9つほどあります。
それを今回ひとまとめにしているのですがジャンルが様々なのでまとめるのが大変です。
あんまりまとめる必要もないといえばないのですが^^;
なんとなくまとめたかったw
自分でチェックするのも一箇所からだとフォルダの整頓も楽かなあなんて思ったけどそこへ行き着くまでがちと大変。
ジャンル別でいうと陶芸、占い、旅行、絵本、ゲーム。
主要なサイトである陶芸と占いをまとめました。ちゃんとドメインもとりました^^
初めて訪れてくれた方にとって「ここ何のサイト?」と思われるかもしれませんね。
さすがに専門に特化したサイトは残すことにしました。
まあ「私の部屋」ということでリアルと同じまとまってはいませんね^^;
ただ単にホームページを作るのが好きなだけかもしれません。
ここ何年も掲示板やらCGI設置をやってなかったのでパーミッションやらなにやらがイマイチピンときません。
前になんとか出来たことは時間が空くと出来ないものですねえ・・・
ちゃんと理解して出来たことなんかは時間がたっても出来るものですが(運転とかロクロとか・・・下手にはなるんだけど;)

そうそう携帯でpc用のサイトを開くとものすごくパケを使うので料金が半端ないってことを知りました><
いまどきパケ定額の人のほうが多いだろうけど私は携帯でネットを使うことがあまりないのでパケ代定額にはしていません。
どうりで謎な5000円も請求があったわけだ(´Д⊂グスン
私のホームページも一応携帯対応にしておこう。
このブログのプロフィールに私のホームページをリンクしてますので良かったら覗いてください。
携帯の人はパケ代ご注意^^;


拍手[0回]

プロフィール
HN:
縞めぐみ
性別:
女性
職業:
保育士・占い師・陶芸家
趣味:
フラメンコ
自己紹介:
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/12 りつこ]
[02/28 NONAME]
[01/26 温子です]
[10/19 豆]
[08/27 楽]
Copyright ©  フジフォーチュンファクトリー All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]