生まれて一歳でアトピーがでてしまった娘と奮闘する作者と奥さんのコミックエッセイです。
韓国の方ですが娘のために田舎の実家の済州島に移り住んで漫画を描きながら子育てしています。
大きな収入は奥さんが外で働いて稼ぐようなので作者は漫画家権主夫のようです。
この本は「こうすればアトピーが治る」といった類ではなく、ステロイドでひどくなり色んな民間療法を試し毎日娘を掻いて夫婦そろって睡眠不足になり(何年も!)ストレスをため胸を痛め自分を責め相手を責め・・・といったアトピーの子供のいる日常を描いた作品です。
こうすれば治る~系の内容も期待したのですが奮闘記ですね。
うちもパパがアトピーなのでいつチビたちがアトピー発症するかわからないので日常生活の中で食べ物や洗剤、衣服などに目を光らせてはいます。
この本はアトピーがどうというよりもアトピーによって夫婦が今まで関心がなかった環境にまで目を向けていきます。
いつの間にかほぼベジタリアンになっています。
娘の一晩中いえ一日中かいい、かいいといって血まみれになりながら掻き壊している姿、それに対して必死に色んな思いを抱きながらも愛情をもって一日中かいてやる作者夫婦。
人事には思えない部分もあり泣きながら読みました。
なかなか良かったですがどういう人にオススメすれば?という本です。
アトピーに関する情報はちょっと少ないですし、効果も?なので。
ただコミックエッセイなので早く読めるし胸にジーンとくることもあるので子育てで疲れているときに読むといいかもです^^
しかし最近(妊娠中からかな)涙もろくなったなあと思います。
産後ウツみたいな時期もありましたが、悲しいこと以外ですぐ涙が出てしまいます。
チビたちの生まれたての頃の写真をみたり、「ママのおなかをえらんできたよ 池川明著」の内容を思い出したり、本やら歌やらなにかしらすぐ感動してジーンとなっています^^;
子供の頃はあんまり泣かなかったし弟に「ねーちゃんは高田純次くらい心がない」なんて言われたものですが。まったく失礼な!高田純次さんにw
しかし感動して涙が出ているときは至福のときですから今のほうがいいなあと思ってます。
コンフュといえばゲームで頭がピヨピヨになって味方を攻撃し全滅するなんてことがあるあのコンフュです。
それをママのオッパイでおこしちゃうという((;゚Д゚)ガクガクブルブル
うちのチビ達のうち一人はいきなり乳頭混乱がなおり、もう一人はニプルカバーをかぶせたらなんとかおっぱいを吸う状態でした。カバー面倒だなあと思っていたら、またまた突然ひらめいた(☆∀☆)
ぐずる左ちゃんに指を吸わせてみた後に乳首をくわえさせると・・・成功!
いつもシリコンになれているので指でまず人工物から離れさせてさらにメインのおっぱいへ誘導。
このおかげでなんとかおっぱいを吸えるようになりました。少し疑問を感じているような雰囲気ですが^^;
しかしもうおっぱい枯渇してきたんだけどね^^;;
夜中の授乳がなくなり、おしゃべりやら手遊びやら目覚しいなかで、きたよきたよ!遊び飲みが><
今ミルクを一日5回一回170mlやっているのですが、主に夕方ミルクを100のんだところで舌をベーロベ-ロ^^;
しかもニッコリ笑いながら^^;
くぅー!可愛いなあもう!コンチクシュー!
遊んで飲まないのでしょうがなく切り上げると早めにお腹がすいてぐずり出す始末;
まあ発達の段階なので通過点だと思えば可愛いものですけどね><
しかしこの時期はほんとに色々変化があり突然の行動もあったりと見逃せません。
文明開化というかルネッサンスというか、とにかくチビ達スタート!って感じです^^
こんな風にいつもなんとなく意識があるような感じですが昨日の夜パパと私とで抱っこして向かい合わせたら突然おしゃべりし始めました!
右「agiiii-!」左「ugiii-!!」もう寝る時間なのにいきなり弾丸トークw(ちなみに「ウリィィィ」「オラオラオラ」とか「そりゃ!」なんて言いませんw)
なんか修学旅行の夜みたいにはしゃぎだしちゃったよ^^;
このところ声も大きくなってきたし話すというか出す音も「うっくん」とかから「あぎーうぎーイギー」と濁音が増えてきました。
ここから「ママ」とか「パパ」とか「アンパンマン」なんて話し出すのかと思うととても楽しみです^-^
しかし赤ちゃんの髪の毛ってセットしなくても立ち上がりのキープ力がハンパないですw
パンクロッカーのユニットみたいwイカスー!
まあここは旧暦の節句なので4月が普通みたいです。
ではうちのお雛様紹介^^
双子なので2セット^^;
左は一般的な大垂髪(おすべらかし)な髪型で私が持っていたお雛様もこのタイプでした。
私のお雛様は随分前に捨てられてしまいましたが・・・。なぜ捨てられたかといいますと飾って見ないで白酒を飲ませたり夜中歩くかもしれないと思ってケースに張り付いたものを剥がしちゃったりetcetcまあ、かびたり壊れたりボロボロってことです^^;
右は立ち雛で垂らし髪です。このタイプが実はずっと欲しくて自分用に買おうと思っていたのですがなかなか高価なので今まで買えませんでした。この機会に買っちゃったw
今回は人形と雪洞だけ買いました。
収納飾りとかケース入りも考えたのですが私の実家のほうは向かって左にお雛様が座ってたのでお店に見に行くとなんとなく違和感を感じました。そこで人形のみに。フリーに動かせるし予算を全て人形に費やせるのでいいかなーと思いました^^
敷物は地べたはかわいそうなので古袱紗(茶道のふくさ)を敷きました。屏風は借り物です。
他のお道具なんかはまた次の機会というか早くてですが来年あたり住まいをリフォームするなんて話しが出ているので飾る場所が安定するまで人形と雪洞だけでいいかな。
一応桜橘は盆栽を買ってみましたwまだ咲いていないので旧暦の節句がいいハマリをするかもしれませんね^^
来月のひな祭りには殿在宅だと思うのでまたブログに載せたいと思います。
最近発見した簡単ウンチの処理の仕方を披露したいと思います!
よく言われてるウンチの処理の仕方はバケツに洗剤を溶かした水を用意しておいて、そこに漬け込む方法とすぐにトイレにもって行って便器の中で洗って流しちゃう方法があるかと思います。
他にもあるかもしれませんがこの二つを育児書やネットなんかで見かけますね。
では私の技を。
まずウンチをしたらすぐに処理をしないでそのまま次の日まで放置します。(次の洗濯まで)
するとオムツがウンチの水分を吸収しペリペリとはがれてくれます。
私はおしり拭きをそのままウンチ付きオムツに挟み込んだまま次の日まで放っておきます。それだとおしり拭きを取る時に引っ付いて一緒に剥がれてくれるのでより便利です。
説明がわかったでしょうかね。
ウンチが粘土みたいだなあと思ってたのが始まりで(陶芸をやっているから気づいた)最初は手でウンチをはがしていて、布についているウンチをウンチ同士で引っ付けて取っていましたが、そのうち手が汚れるとちょっと面倒だなあと思っていたところ、捨て忘れていたおしり拭きがウンチを綺麗に取ってくれたのを発見しました。
これでオムツ洗いがすごく楽になりました^^
布オムツユーザーの人は是非お試しあれ!
ただし完全母乳のウンチはこんな風にとれるかちょっと分かりません。
ミルクメインのウンチだからこんな粘土質なのかなあとも思いますしね。
まあ試す価値はあると思います^^
ふーウンチウンチってこんなに書くのは最初で最後かしらw
テレビで水戸黄門がついていたのでふと疑問に思ったのが「なんでうっかりしているハチベエなんか連れているんだろう?」パパも「なんでだろねw」
そこでじいじが「そんなこともしらないのかw」と。
うっかり八兵衛は実は矢七の子分で矢七が黄門様に仕えるときにくっついてきたらしい。
ほー!
こんなの第一回から見なきゃ知らないよw
面白いのでちょっとうっかり八兵衛について調べてみると元々町人で団子好きなのでたまに茶屋で食べ過ぎてお腹を壊すらしいw
庶民的でいいですねwこれだから黄門様は気に入って連れて歩くんだなあw
理由がわかりましたwう~ん、スッキリ!
私もここのところうっかりが多いです。寝不足もあるのかな。
最近夜中のミルクの回数が減ったので少し楽ですが、朝までぐっすりはもう少し先かな。
毎日「もう今日もおわりかあ・・・。」と一日の速さを痛感します。
ほんと子育てって忙しいですね。
自分の時間がほんとないなあと思います。あーフラメンコいきたいな!自主練も意外と出来ないもんだ><
ああ確定申告しなきゃ・・・。うっかりしてたw
まあ子供達に対してうっかりしないように心がけたいと思います^^;