忍者ブログ
タロット、西洋占星術、ダウジングなどの占い教室案内。 日常のことなど。
Admin / Write / Res
<< 03   2025/04   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     05 >>
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

今日はフラメンコの日でした。
ファンダンゴをメインで習うのも今日が最後と思い、気合を入れていきました!
・・・あんまり気合は関係なかったですね。
まあ次回からもファンダンゴがあるようなのでほっとしました。
そうそうカウント1から始まるのジャマーダでしたね。
一部一部のステップは1,2,3とか12,1,2とかで覚えられるのですが前後がつながると音楽なしが分からないです。
やっぱり覚えが悪いなあ^^;そのときできたと思っても一瞬で真っ白になりますね。燃え尽きた・・・。
みんな頭の中はどんな風になってるんだろう。
私は覚えられたところは映像で先生が出てきます。
覚えてないところから先生は退場してしまう・・・。アンコールアンコール><

ファンダンゴ以外にもセビジャーナスをパレハでやるのですが、「ミララカ~」という曲の二番の一部がどうしても「だっふんだ」に聴こえてしまいます。
ロマンチックな雰囲気なのにそこで思わず「だっふんだ」の顔まねをしそうになって、それをいつも堪えているせいか、振り付けを覚えにくいです^^;
だめだなあ;

来週は聞き間違えてなければタンゴが始まるみたいです。
たぶん想像しているタンゴとは違うだろうから調べないでニュートラルな状態で行こうと思います^^

拍手[0回]

PR

ファンダンゴを習うのもあともう少し。出来るだけ吸収しておかねば。
フラメンコを習うときは最初セビジャーナスらしいですが、私はちょっと進んでるクラスに入ったので一番初めに習ったのはファンダンゴってことになります。
セビジャーナスは初心者クラスに一ヶ月ほどお邪魔してたのですが、なんとか一番が覚えられた程度です^^;
今のクラスでもファンダンゴを踊ったあと、パレハでセビジャーナスを(カスタネットつき><)でやるもんでしっちゃかめっちゃかです^^;
よくペアの人にぶつかり稽古をしています・・・ごめんなさい。
それでもちょっとはマシになってきたかなあ???とは思います。

先生が先日クルシージョに行ってきた話しをしてくれました。
きつきつな中でひしめき合っているらしい・・・。
クルシージョは苦しいじょ・・・・スミマセンスミマセン
で、ジプシー(ヒターナだっけ?)フラメンコとアカデミアフラメンコ(公的っぽい感じかしら)の違いを教えてくれました。
人それぞれ好みがあるらしいのでどっちがどっちとは言えないみたいですが、とりあえずアカデミー系で大きく踊ることを意識するとうまくて綺麗に見えるらしいです。ふむふむ。
というわけで、とりあえず大きく踊ってみました。運動量も増えていいかもねw

しかし私は子供のころからどこかの土地にとどまる感覚が薄くて何にも持ってなくてもタロットカードを持っていたら(手相でもいいんですがw)どこででもやっていけるさと思って育ってきたので気持ちはジプシー。
まあそれでずっとフラメンコをやりたかったわけですが、一箇所に留まることを決意してからフラメンコを習えたという不思議。

自分の踊りを見る余裕はなくいつも先生を見てるんですが、振り付けを覚えて表現に意識がまわっても私の質は硬いのだと思います。身体も硬いしねw
私の目的は見せることじゃないからいいか。
何か心にたまったときそれをフラメンコで消化できたら・・・と思っています。
完全に自分のため。
心にいいものがたまった時は陶芸に出したいので、フラメンコのほうは人に見せたら不快にさせてしまうかもしれませんね。
そんなレベルじゃないので心配する必要がないかw

さて来週のファンダンゴは最後だから気合入れなくちゃ。
フラメンコってほんと楽しいヽ(´ー`)ノ

拍手[1回]

今月でファンダンゴも終わりです。
来月から新しい曲に入るので気合を入れて踊ってきました。
といっても先生を見ながらワンテンポ遅れてついていっているだけですが^^;
難しいステップを集中して教えてもらって「よし!」と思って最初からやると出来なかったとか、自信満々で逆回転したりとか・・・いあーなかなか手ごたえがありますバイ!
12からじゃなくて1から始まるやつを教わり(あちゃー用語忘れた;)コンパス自体いまいちピンときてないので理解は出来ていなかったりするのですが、まあ習うより慣れろってことでしょうかね。

理解が出来てないことってこうやってブログでつぶやくことすら難しいです。
なんて書けばいいんだ?って感じです。
陶芸とか占いとか慣れていることについて書くのは容易いのに、わかってないことを分かっていないと書くことの難しさよ。

陶芸を教えるときに絵を描いてもらうのですが、それは絵をかけるものは作れると思うからです。
逆も然りで分からないことは書けないんだなあと今実感しましたw

先週オークションで落札したオニューの靴で今日はレッスンを受けました。
今まで23,5センチの9千円くらいのシューズでなんだかぶかぶかグラグラするなあと思っていたのですが、きっとまだまだへぼいせいだろうと思ってあんまり気にしてなかったのです。
今回チャコットというところの2万円くらいの靴23センチが5千円(数回使用されたそう)だったので落としてみました。
もう一回同じシューズのサイズダウンよりは経済的かなーと思いまして。

うーん靴が違うとやっぱり違う。
新しい靴のほうがグラグラしないや。
やっぱ多少は弘法筆を選んだほうがいいです。
踊り子シューズを選ぶ。
というかサイズかな^^;
何年か前まで24センチはいてたのになあ。

今日は振り替えさせてもらったので明日もレッスンがあります。
明日もうちょっと覚えられてるといいな。

拍手[0回]


今日はフラメンコ教室の日でした。
久しぶりで楽しかったヽ(´ー`)ノ

ファンダンゴの4番つまりラストまで習いました。
もうすっかり抜けてますが・・・;

今日は先生に私の癖?硬いところとか挙動のおかしなところを指摘してもらいました。
自分では勿論ヘンチクリンなんだろうと思っているのですがレッスン中は先生や他の人の姿ばかり眼で追って、自分の姿を見る余裕は全くないので、その指摘を見てそんな風になってるんだなあー。と思いました。
どうもピョンピョンしているというかガクガクしているというか。
浮き足立ってるような落ち着きのない様子ですね。

下半身は大地に上半身は空へ。
頭の位置がピコピコしないようにちょっと意識したいと思います。

今日は先生からローズマリーをいただいたのでブイヤベースに入れました。
香りがいいですねえ。
しかし今日のブイヤベースはワタリガニ・真鯛・しじみ(アラや見切り品w)だったのでなんだかそっけない味でした。
旦那サマがはやくカサゴでも釣ってくれるといいんですが。
カサゴを兜割してブイヤベースを作ると最高に美味いです!

拍手[0回]

先週フラメンコをお休みしたのでちょっとDVDでファンダンゴの復習。
しかし予習復習が難しいこと難しいことw

DVDはやっぱり正面から撮っているので見てもイマイチ難しいので、
姿見を置いて鏡写しにしてみました。
ちょっとレッスンのときに近いヽ(´ー`)ノ

後ろを向いたらテレビの画面があるという仕様。これは画期的!

まあこれで踊れるようになったわけじゃないんですけどね^^;
ちょっと良い練習法を思いついたなと。

それにしても衣装が色々あって可愛いなあー。
やっぱドレスを着ると気持ちももっと盛り上がるのかな?
でもドレスってイイ値段するなあ><
次の発表会、出られるかどうかまだまだ先のことだから分からないけど
ドレス積み立てでもしておこう。毎月5千円くらい・・・。

初めてフラメンコ教室に見学に行ったとき、胸の奥がジーンとして涙が出そうになりました。
何年かぶりに阿波踊りを見に行ったときも、オペラを観に行ったときも。
ギエムのバレエ公演を観に行ったときも胸を焦がしたものです。

芸術に触れるのは贅沢なことなので本当に何年かに一回ですが、
あのなんともいえない身体の芯からグーっと込み上げてくる感覚は
とても素晴らしいなあと思います。
音楽に胸を打つことが多いのですが音楽や芸術的表現に満ち満ちて生活ができると素晴らしいんでしょうね。
かといって私はあんまり音楽を聴かずゲームですら無音だったりしますw

瞑想とかこんな感覚があるのかな?
スフィーダンスをしてみたいなあ。
くるくる回る(だけ?)瞑想状態になれるダンス。
ベリーダンスとは違うんだろうな。
目が回りやすいけど今度畑で回ってみよう。

さてまた粘土練らなきゃ;
池袋間に合いますように;;

拍手[0回]


今年初のレッスンに行ってきました。
みんな正月太りしたそうです^^;
私は逆に慌しくてご飯があんまり食べられなかった・・・。

先生が私の石鹸を大掃除に使ってくれたらしく、汚れがよく落ちたと喜んでもらいました。
おなじクラスのnaoさんとmasaさんにはブログの着物を褒めてもらったり、
takaさんには美味しいシュークリームをいただきました。(二段になってて大きかった)

レッスンはファンダンゴ4番まで習いました。
1番ですらまだまだ怪しい・・・。
takaさんが「これじゃまだまだ団子ね。」って言ったのがおもしろかったw
全部とりあえず覚えられるのにどれくらいかかるんだろう・・・。
まあ楽しいからいいんですけどねw

今年の抱負(フラメンコ編)
ファンダンゴの振り付けを覚える。表現とか雰囲気とかはずーっと先の話なんだろうか^^;
足を安定させる。靴が安い物のせいもあるのかな?ぐらぐらしちゃう。
「エル・アディオス」を歌えるようにする。何も見ずに。
ファルダを一本縫ってみる。いらない着物で。

希望はいっぱいあるけど今年はこれで頑張ってみたいと思っています。

拍手[0回]

歌が気になり始めました。
習いに行くのは今の状況では厳しいので、フラメンコの先生に教えてもらったサイトで
カンテ関係の教本とかCDなんかを調べてみました。

で、買ってみたのが「フラメンコを歌おう!」というCD付きの本です。
内容はあんまり読んでないのですが、CDを聴きながら歌詞カードを読みました。
4曲入っていてそのうちの「ベルデ」「エル・アディオス」「ファンダンゴ・デ・ウエルバ」が
教室でも聴いてる曲でラッキー!
歌詞も把握できて良かったです。

特に「エル・アディオス」はレッスン中にも思っていた感じと歌詞が結構合っていて
言葉がわからなくても伝わるものがあるんだなーと思いました。
ノテ バジャ トダビヤノテ~バ~ジャのとこが特に好きで
歌詞を見たら「まだ行かないでおくれ~」とありました。
それをみてもっと好きになりそこを歌ってみましたw

子供の頃に5年くらいコーラスをやっていたので歌は大好きです。
これでもうちょっと踊りの覚えもよくなるといいなーw

 

拍手[0回]

メリークリスマス!
今日がクリスマスでもう残りあとわずか。
あちこちのブログで年賀状の話が出ているので私も必死で年賀状を書いています^^;

今週のレッスンも楽しかったなあ。
ファンダンゴに加え、ジョビジョバも踊りました。
(ジョヴィジョヴァ?パレハも最初枯葉だと思ってた・・・)
やっぱりあっという間に終わるんですけどねw

今日のクラスには振り替えで上級者の人が来てました。
おなじクラスの人も勿論うまいのですが、またまたその人もチョー上手い!
ファルダがファーって舞うような感じです。カッコいいなあ!
私のファルダなんかペッタリしていますw
まあ来年も頑張るのだ!

私の習っているクラスは同年代の人から60代の方までみえてて個性的なクラスだと思います。
色んな世代の人がいると面白いですね。
昔放送大学に行ってた頃も色んな世代の人がいて楽しかったなあ。
放送大学も余裕が出来たらまた行きたいや。

で、こちらがおなじクラスのNさんの手作りクリスマスケーキ。
D090002.jpg







可愛いー!
あ、勝手に載せてよかったけ?w
ダメだったら言ってください><

来年も仲良く楽しく踊りたいです^^

拍手[1回]


フラメンコ教室の発表会が秋にあったけど私は仕事で見に行けずDVDで拝見しました。
まだ5曲分くらいしか見てないのですが、みんな素敵><
初級の人も上級者の人もそれぞれ可愛らしかったり、迫力があったり魅力的でした^^
衣装も様々でやっぱいいなあーと思いましたヽ(´ー`)ノ

ってことで作ってみたのがこの絵皿。
0babba6b.jpg







bedce75d.jpg







試作品なので、ビミョーなところがヒジョーに多いですが、
このシリーズをしばらく作っていきたいなあと思っています。

拍手[1回]


ファンダンゴを3番くらいとパリージョ(カスタネットと言わなくなってきた!)を使って
セビジャーナスを4番までやりました。
パリージョを鳴らしながらステップ(って言っていいんだっけ?)が難しい。
手足バラバラです。

でもほんと最初にブラッソつけて身動きが取れなかったけど、
今手をクリクリ動かしながら出来るようになってきたってことは・・・!
来年になったら出来てるのでは!?
いつもアッという間に終る時間ですがやっぱり楽しかったです。

今夜はフラメンコのテレビ番組が放送されるって教えていただいたので忘れないように見なきゃ。
興奮冷めやらぬ間に粘土練ってこよう。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
縞めぐみ
性別:
女性
職業:
保育士・占い師・陶芸家
趣味:
フラメンコ
自己紹介:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/12 りつこ]
[02/28 NONAME]
[01/26 温子です]
[10/19 豆]
[08/27 楽]
Copyright ©  フジフォーチュンファクトリー All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]